気持ちはだいぶ落ち着いた。でも時々襲ってくる不安感は何なのだろう
雨のひに起きることが多いこの不安感。特段の予定に不安な要素は全くないはずなのにどこから出てくるのかこの不安感。 何とか払拭しようとして筋トレしても、ストレッチしてもこの不安感は拭えない。 時間が経てばまた戻ってくるのはわ...
雨のひに起きることが多いこの不安感。特段の予定に不安な要素は全くないはずなのにどこから出てくるのかこの不安感。 何とか払拭しようとして筋トレしても、ストレッチしてもこの不安感は拭えない。 時間が経てばまた戻ってくるのはわ...
友人に指摘してもらってから、自分の心を見つめながらメモを記載してきた。 わかっていることは、自分自身が他の方から攻撃されていると思い込んでいること、攻撃していると思ったら極端に他の人を切ろうとすること。その理由はこれ以上...
僕は歩いている人が何か自分の価値観に合わない行動をしていると、見下す癖がある。指摘されてからなるべく直そうと気づいたら「見下しをやめよう」と言い聞かせているつもりだった。 でも、友人に指摘されてその見下しは自分を守るため...
誰に何をどうやってを考えて具体的な悩みを解決してくれるビジネスがやはり一番強い。だって売れるから。 具体的な悩みに刺さるコンセプトってなかなかアイデアが思い浮かばない。でもリサーチをしまくっていけば何とか辿り着ける領域に...
体と心はリンクしていて、体に何かしら異変があれば心にも明確に何かしら現れる。なんとか頑張ってお仕事を進めようとしても途中で何かしらの影響があって作業が止まることがある。そう言う疲れが速攻で軽減される方法はないものか。 疲...
失敗と考えているのはどんなことだろうか。 お金を稼げなかったとしたら、それは結果としてできなかっただけで失敗を糧にすればいい。 挑戦して稼げなかったは立派な経験だから。 でも、稼ぎたいと言っていても全く行動ができてないの...
自分のチームならいいとかそう言う話ではなくて、スポーツなんだからどんな結果になったとしても相手が強かったとかそういう相手を讃えるような心持ちでいたいと思う。 勝敗は決まるけど、人間的な優劣が決まるわけではないんだから。 ...
当たり前の話ですが、話のネタや自分自身が書くブログの記事ってネタに困ることが多いと聞く。 ですが、話のネタは身の回りにあるものをきっかけに話してもいいし、自分自身が発信したらそれに関連する話を振って仕舞えばいい。 例えば...
価値観の近い政党とはいえ人間関係はどうしても付きまとう。なんで今回は連立政権をなくすことにしたのか。献金問題の規制に折り合いがつかなかった。まぁということはベンチャーの合併や協力体制も同じでビジネスを進める上で方向性合わ...
手がけてる案件がチームとしての働きをしていないから、個人能力に依存する、そしてただのタスク管理を主に行う。 チーム内のチャットで上の立場にいる人が不用意な発言をしても、誰も何も言えない(言わない)のでメンバーが少しづつフ...